今伊勢町連区(南地区)防災訓練が行われました(^^)/
令和6年11月10日(日)
午前8時45分~午前10時30分
(開会式 午前9時~)
今伊勢小学校運動場にて 今伊勢町連区(南地区)防災訓練が行われました。
開会式前に、『煙道体験』『人員点呼訓練』を実施しました。
防災訓練①-scaled-e1732466406497.jpg)
★★★煙道体験★★★
煙の怖さを体験。煙で充満した通路の中を安全に避難する方法を体験しました。
入口から入り

真っ白で何も見えない!(>_<)!
「出口は、こちらですよ~」の声を頼りに出口にたどり着けました。
火災の際、煙は一酸化炭素中毒などの有害ガスを含んでいます。吸い込むと中毒などにより命を落とす危険があります。
【避難するときは】
●タオルやハンカチで口と鼻をおおう。
●できるだけ低い姿勢をとる。
★★★人員点呼訓練★★★
〇〇町内会 〇人です。
赤十字奉仕団今伊勢分団 〇人集合しました。など、各代表者が点呼確認後、本部に参加人数を報告しました。

防災訓練㉝-scaled-e1732466685490.jpg)
【開会式】
『只今より、今伊勢町連区南地区の防災訓練を実施します。』
防災訓練-scaled-e1732466746226.jpg)
●開会の言葉を、野々垣幹男 民生児童委員協議会会長より
防災訓練④-scaled-e1732466807285.jpg)
●野田鉄幸 訓練本部長よりご挨拶
防災訓練③-scaled-e1732466839443.jpg)
●一宮市議会議員 柴田雄二様よりご挨拶
防災訓練➅-scaled-e1732466901609.jpg)
★★★訓練★★★
『資機材活用訓練』
●ダンボールベットの組立て

防災訓練㊳-scaled-e1732467044148.jpg)
防災訓練⑫-scaled-e1732467107500.jpg)
防災訓練㉑-scaled-e1732467142867.jpg)
防災訓練⑦-scaled-e1732467174665.jpg)
防災訓練⑧-scaled-e1732467346475.jpg)
防災訓練⑨-scaled-e1732467403578.jpg)
・ダンボールを組み立てて箱にして、箱の中に組み立てた箱を入れて、ダンボールベットの出来上がり。ベットの上で実際に寝転がってみたら、しっかりしているし、子ども達2,3人乗って飛び跳ねても大丈夫!!ダンボールすごく暖かい!!って言ってみえました!(^^)!
防災訓練㊴-scaled-e1732467456636.jpg)
防災訓練⑪-scaled-e1732467517728.jpg)
防災訓練⑩-scaled-e1732467545276.jpg)
●ワンタッチパーテーション プライベートルーム組立て
使用用途:更衣室や授乳の際に使うことを基本的には想定しているとのことです。
防災訓練2-e1732467595204.jpg)
防災訓練1-e1732467632814.jpg)
ダンボールベット、ワンタッチパーテーションは、ネットで検索すると商品名や値段など出てきて、購入することもできますよ~と言ってみえました。
『応急救護訓練』
●骨折時の応急手当
・サランラップでやりました。
防災訓練⑭-scaled-e1732467725849.jpg)
防災訓練⑮-scaled-e1732467789842.jpg)
防災訓練5-scaled-e1732467840838.jpg)
●応急担架
・中央に傷病者を乗せ、腰を痛めないように持ち上げます。担架を持つ人は全員進行方向をむき、傷病者の足側から進むように搬送します。急な坂道や階段を上り下りする場合では、運ばれている人の頭が上側になるように搬送します。
防災訓練⑱-scaled-e1732468027344.jpg)
防災訓練3-scaled-e1732468004444.jpg)
防災訓練⑯-scaled-e1732468063589.jpg)
防災訓練㊶-scaled-e1732468105220.jpg)
『初期消火訓練』
●トレーナー消火器
★★★消火器の使い方★★★
『ピノキオ』と覚えると
ぴんを抜く
のずるをとる
きょりをとる
おす(レバーを強く握って)
防災訓練4-scaled-e1732468138670.jpg)
防災訓練⑳-scaled-e1732468167190.jpg)
防災訓練㉒-scaled-e1732468197273.jpg)

・ほうきで掃くように下から火元に向けて消火しましょう!!
・消火器1本10秒~15秒程度しかもちません!!
●火災の際
・119番通報
・安全な場所に避難する。
・みんなに、「火事だ~!!」と知らせて下さい。
★★★一宮市消防団今伊勢分団員による小型ポンプ操法★★★
防災訓練㉕-scaled-e1732468331770.jpg)
防災訓練㉘-scaled-e1732468368400.jpg)
防災訓練㉜-scaled-e1732468403892.jpg)
防災訓練㉚-scaled-e1732468436255.jpg)
防災訓練㉙-scaled-e1732468469806.jpg)
防災訓練㊷-scaled.jpg)
防災訓練㊸-scaled.jpg)
防災訓練㉗-scaled-e1732468605484.jpg)
今伊勢分団の消防車は、新車☆令和6年3月20日に納車されました。火災だけでなく、救助資機材も完備されています。分団員は、普段は仕事をもちながら訓練をしています。出初式、観閲式、年末警備、巡回パトロール、井戸汲み点検(火災時に水が汲めるか)等々、今伊勢町地域の住民の方が今伊勢地域の為に活動していてくれます。
防災訓練㉞-scaled-e1732468640634.jpg)
●講評 訓練本部長 野田鉄幸 連区長
防災訓練㉖-scaled-e1732468695569.jpg)
●講評 今枝章 一宮市消防団副団長より
【閉会のことば】
『これをもちまして今伊勢町連区南地区の防災訓練を終了いたします。』
防災訓練㊲-scaled-e1732468751566.jpg)
●長谷川守 公民館長より
★★★防災備蓄倉庫★★★
防災訓練㊱-scaled-e1732468785344.jpg)
毛布(真空パック)・発電機・車椅子対応トイレ用テント(手すり付)・簡易トイレ・担架・リヤカーなどなど…色々な物が入っていました。
防災訓練㉟-scaled.jpg)
今伊勢町連区の防災訓練は、今回で25回目です。今回の防災訓練に、参加機関、消防関係を含め160名の参加人員でした。南海トラフ地震は30年以内に70~80%の確率で発生するとされ、いつ起きてもおかしくない。震災の発生は全く予測できません。地震などの災害は、いつやってくるか分かりません。また、消防士の方が、「御家庭に消火器がある方?」と聞かれ、参加者の半分ぐらいでした。持っていても使えない方もみえる。ということで今回、使い方を学びました。実際にやれるやれない別として、知らないよりは知っていた方が…。また、観るだけでは覚わらない!!体験してみて!!いざという時、慌てない為にも、日頃から訓練に参加したり準備しておくことが大切です。大切なのは、自分の命を守ることです。今回、防災訓練に参加したことで、少しでも備えにつながりましたか?(^^ゞ?
幅広い年代で防災訓練に参加していただき、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
消防関係の方々、一宮市危機管理課の方、企画準備していただいた皆様、ありがとうございました!(^^)!
